こんにちわ~。
HIYORIです。
ようやく1.2のアップデート来ましたね~(*´∀`*)
HIYORIはiPhoneなのでβ版に参加することも出来ずほんとにほんとに首を長くして待ってました!
ちょっとだけクリエイティブの実験用ワールドでアプデ内容を試したりしてみましたがブログに登場するのはまだ先かな…?(*´艸`)
とりあえず今日はブレイズに復讐するためにトラップ作ります!
参考動画
今回参考にさせてもらったのがこちらの動画です。
感圧版を使ってブレイズを下まで落として圧殺するタイプです。処理層は若干ですが(旧)PEでも動くようにアレンジしました(´・∀・`)
材料
- 粘着ピストン…83
- リピーター…81
- 感圧版…78
- レッドストーンパウダー…適量
- レッドストーントーチ…2
- レッドストーンブロック…1
- コンパレーター…2
- ホッパー…5
- チェスト…2
- パワードレール…3
- ホッパー付トロッコ…1
- ボタン・レバー…各1
- トラップドア…3
- 湧き潰し用光源…20
- その他建築用ブロック(ガラス・コンクリート・ハーフブロック等)
…(;´∀`)今回ちょっと材料多いですね(笑)
また粘着ピストンがスライムボールを使うので、スライムトラップの無いHIYORIにはちょっとコストが高いですががんばりました( *˙ω˙*)و グッ!
湧き潰し
HIYORIはブレイズスポナーを見つけた時に松明を挿しまくって湧き潰ししてたのですが、スポナーだと空間にもモンスターがスポーンするのでこれだと不十分です。
その為空中にも設置できる、ジャックオーランタン or グロウストーン or シーランタンに変更します。
ジャックオーランタンは設置する際に下にブロックが必要なので手間がかかるのですが、この光源は恐らく使い捨てになるのでコストの安いジャックオーランタンを使うのがオススメです(´・∀・`)
あと、ツルハシで壊れにくいので。
松明は無くてもスポナーからスポーンしません。
………って、分かりにくいですね。
the 『米』です!
スポナーと同じ高さの上下左右に4ブロック。
角に3マス空けて1ブロックでOKです。
厳密にはもっと光源は減らせますが分かりにくいしめんどくさいのでこれで良いと思います(笑)
スポーン部屋
(使い回し画像ですw)
スポナーを中心にして縦9×横9×高さ5の周りを囲っておきます。
( ° ✧° )アッ
ちなみにHIYORIはすっかり忘れてたので、この時にスポナーのすぐ上にハーフブロックか何かを置いて置いた方が良いです。忘れるので(笑)
スポナーの上に湧かないようにする用です。
仕掛け
続いて湧いたブレイズを集めるための仕組みを作っていきます(´・∀・`)
ブレイズが感圧版に乗ると電力が発生→粘着ピストンが作動→黄色いブロックによって押し出される→落ちる
ってゆう流れです。
これをブレイズが着地するだろう足場に全て設置して最終的に1箇所に集めます!
粘着ピストンを設置して…
結構途中でどれがどれだが分からなくなってくるので(笑)押し出し用のブロックは色を変えて置いた方が分かりやすいです(*´∀`*)
リピーターの向こう側にも必ずブロックが必要なので、見えにくいですが誤って壊さないように赤いコンクリートに変えてあります(´・∀・`)
リピーターの手前も同じ理由で赤いコンクリートに変えてます。後ほどここに感圧版を置いていきます。
こんな風にどんどん数を減らしていって最終的に1×3マスまで小さくします(´・∀・`)
ちなみにこの後は+マークのある辺を作っていきますがここは7個作ります。
同じ辺のすぐ上より2個づつ減らしていきます。
慣れるまで難しかったです(;^ω^)笑
床がないと1段下にブロックを設置するのも、降りて下から付ける必要があるので大変です…
溶岩の海じゃ無かっただけ全然マシですが(*´∀`*)
もしトラップを作るスポナーを選べるなら、下まで地面が続いてる方が良いですね!
1×3マスの隙間が残ったらOKです゚ 。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。 ゚
続きまして、感圧版の設置です。
間違えて乗っちゃうと落ちるのでグルグル回りながら設置していくと良いと思います(´・∀・`)
感圧版が設置出来たらひとまずスポーン部屋の完成です♪
試しにひとつの感圧版に乗ってみると楽しいですよ(*´ω`人)~♬
1番下まで自動的に連れて行かれます(笑)
それでは本日も最後まで読んで頂いてありがとうございました。
またね~( ´ ▽ ` )ノ

0 件のコメント :
コメントを投稿